5月14日(土)と5月17日(火)の2回、Fさんのガイドで、東御苑の大手門~三の丸~二の丸雑木林・庭園~梅林坂~北桔橋門~本丸大奥井戸跡のコースを、植物の説明を中心に散策/演習をしました。
参加者は5月14日は6名+世話人、5月17日で16名+世話人で合計24名が演習に参加しました。
以下、2回の報告の後、写真で研修内容を紹介します。
<5月14日>
前日より雨が心配されていました。当日早朝は雨が強く降っていましたが、散策開始前には小雨となりました。11時ごろには雨も止み、気持ちのよい散策となりました。
雑木林を中心に様々な草花から樹木についての紹介・解説、さらには木々の植えられた由来などご説明いただきました。そしてコブハクチョウやアカミミガメのお話や、尚蔵館の屋根に描かれている鳳凰、徳川家の家紋のお話、最後は北桔橋門の上水と大奥井戸についてのお話まで盛りだくさんな内容でした。12時頃に終了後、参加者のリクエストにお答えいただき、バラ園など、追加のご案内をしていただきました。Fさんのユーモアにあふれ楽しく分かりやすい解説を、ありがとうございました。これからしっかり復習させていただきたいと思います。
<5月17日>
散策にうってつけの気持ちの良い気候でした。東御苑の来場者が少なく、まるで当会の演習の為に貸し切りにしたように静かでした。この日は、偶然に 主馬班の馬に大手門を入ったところで遭遇しました。主馬班の方の説明では、通常は、開園前に訓練をするのですが、馬車を引く馬なので人に慣らすために、東御苑の入場者を見て訓練しているとの事。つぶらな瞳の馬の目隠しにも、菊の御紋が付いていました。
またまた偶然ですが、都道府県の松の木のところで、Fさんから松の緑摘みの説明を聞いていた時、丁度松の木に脚立を置き、緑摘みをされているのに遭遇しました。思わず、「どの様に摘むのですか」とお尋ねしましたら、「どの芽を摘み、どの芽を残すかは、木の形状を保つようにするのですが、摘む方のセンスによる」とのことでした。「強い芽は摘み、弱い芽を残す方が、木の形状を保てる」ともお話くださいました。F様の楽しい、ユーモアを含めた説明に偶然も重なり、3時間以上のご案内もあっという間に時間が過ぎ、楽しい散策となりました。
今回も多くの写真が集まりましたので、今回東御苑で出会えた植物を中心に掲載します。
Fさん、日々成長し開花状況も変わる植物の状況を調べて研修の準備するのは大変だったと思います。大変ありがとうございました。これをきっかけに、東御苑や公園の植物にも目を向けて季節を感じることができるようになれたらと思います。
楽しく興味深い勉強会、Fさんありがとうございました。
緑に包まれたような時間でした。森のシャンデリア、石垣のマンション、なんて素敵な比喩でしょう。
南から北の山や森・林の草木に東京の真ん中で出会えるなんて、東御苑は植物の展示場のようですね。
草木は一度では中々覚えられないものです。写真のキャプションのおかげで復習ができました。Hさんいつもありがとうございます。
雨で洗われた緑がとても美しく豊かな時間を過ごさせていただきました。たくさんの種類の植物それぞれが違う植生・働きがあることがわかり今後東御苑を歩くときには違う見方になると思います。お濠の鳥の話、偶然遭遇した皇居の馬の話、橙のいわれ 等、特に印象に残っています。「こんな素敵な場所が都会の中にあるなんて」と豊かな気持ちになれました。雨の中のガイド、ありがとうございました。
少し雨模様の東御苑木々がみずみずしく、緑がきれいでした。
思わず深呼吸したくなる少しひんやりとした空気のなか、ユウモアを含めた植物の話を多いに楽しみました。ご案内ありがとうございました。